更新日記2011年6月下旬号

6月30日(
今日もひたすら暑い1日だった。
学校ではかき氷を作るべく、材料やアイスロボなどを用意して持っていった。
3~4時間目に体育館で汗を流してからのレモンティは格別だった。
その後早めに給食を食べいよいよフラッペづくり。
アイスクリームとゼリーをトッピングしてハロハロ風にしたらたまらないおいしさだった。
帰宅後は測量事務所やセンチュリーや労金との電話で大忙し。
夜は第九のレッスンだが、息子は試験中ということで休んだ。
帰りには夕立にやられてびっしょりになったので、帰宅してすぐ入浴。

6月2日(
朝は久々にノアに乗って息子を送りつつ出勤。
とてつもなく暑い1日だったが、プールは気持ちよかった。
午後は鼓笛の練習もあったが、子供たちが真剣にやっているので楽しかった。

6月2日(
朝は息子が電車に間に合わなそうなので、妻が学校まで送り、こちらは早々と出勤。
初任研の先生が参観する授業があるので、略式な指導案を作る。
4時間目の授業はいつもよりは集中してくれた。
午後は東電から電柱の移動の打ち合わせに来るので1時間休暇をとっていたが、センチュリーからも電話。
境界線の件で、色々と揉め始めているらしく、そちらにも対応。
猛暑の屋外で熱くてたまらなかった。
夜はJOYの合唱練習。

6月2日(
朝は燃えるゴミを7袋ほど出してから朝食に唐揚げを作る。
息子を送って、代車に燃料を少し補給してから出勤。
学校では放課後、救急蘇生法の講習会があった。
毎年受講しているが、繰り返してこそ身につくという感じ。
日直だったので巡回などに時間を取られた。
帰宅後はメンネルの合唱練習。

6月2日(
朝は草刈り機を使って畑の草刈をし、ズッキーニやさつまいもの畝は丁寧に除草。
その後入浴してからチャペルに。
先週休んだので初めて気づいたが、杯のお祈り当番だった。
昼にはUさんの木の伐採も終わっていた。
午後は息子も連れてチャペルに行き、少しだけハレルヤコーラスの練習。
福音集会にはYさんもみえて、なかなか充実したひとときを過ごす。

6月2日(
朝は息子を送って駅へ。
普段より業者の方が来られるのが遅かったので、こないかと思ったら小さなユンボとともに2人で登場。
昨日センチュリーの方に電話したせいか、生垣の撤去作業が始まる。
となりのUさんとの境界線がどうも不審だというのでいろいろ見たがはっきりとはわからず。
生垣の向こう側には巨大なコンクリートの塊が存在してびっくりした。
息子は転んで怪我をしたというので妻が迎えに行き、アニメイトが移転して大混雑らしくますます時間がかかる。

6月2日(
朝は久々に畑で草むしりをし、じゃがいもを少し収穫。
早速妻に炒め物を作ってもらう。
学校では1時間目からプールに入り、午後も保健委員会などがあり、忙しく、大変疲れた。
夜は分会の歓送迎会で高麗という韓国料理。

6月2日(
燃えるゴミの日なので早朝からゴミ出しをする。
キューブで息子を駅に送ってから、ノアに乗り換えて裏の道を出ようとして、前と後ろをぶつけてしまった。
ミヤマさんに連絡して学校まで取りに来てもらったが、時間がかかりそうで心も凹んだ。
学校では教頭先生の義父のお通夜にたくさんの先生が列席したが、家のこともあるし、車の事もあるので断念。

6月2日(
危険物の日なので、早朝からキューブで4往復し、今までのたまったものをほとんど出した。
息子と三女を送りつつ、ノアで出勤。
プールに入る日なので着替えて、受け持ち児童のプールカードを確認しようとしたら忘れたというのでリタイア。
彼も落ち込んで泣いていたが、いろいろな玩具もあり、少しずつ気を取り直す。
帰宅してみると、ユーモアハウスも物置も銀木犀もみんな跡形もなく消えていた。

6月21日(火)
油類や火器は撤去してもらえないので、早朝漬物小屋周辺に移動させる。
昨日行けなかった高浜クリーンセンターに行くため、廃棄物を積んだキューブで出勤。
息子は学園祭の代休だったので都合良かった。
帰宅後はユーモアハウスが跡形もなく片付いていてすっきりした半面さびしい感じ。
裏の道を片づけたりして、入浴したら汗がひかなくて大変だったが、夜はJOYの合唱練習。
冷房が利いていて気持ちよかった。

 6月中旬号へ

 バックナンバー 

 メニューへ

 トップに戻る