長野原町立東中学校の紹介

〒377−1304  群馬県吾妻郡長野原町大字長野原1110番地1
Tel:0279−82−2064      Fax:0279−82−2922
 
  交 通
電 車:JR吾妻線「長野原草津口」駅より徒歩20分
自動車:群馬県渋川市より国道145号で吾妻方面へ約1時間
---
鮮やかな季節の彩りに囲まれた豊かな自然環境のなか、
本校の生徒はのびのびと活動しています。
また、互いを思いやり尊重しながら
あたたかい雰囲気をつくり出しています。
また、部活動や生徒会活動でも
自主的で活発な取り組みがみられます。
 
---
教育目標 
  誠実・規律・勤勉な日常生活を過ごし、
        生き生きと活動する生徒の育成
  具体目標
な 何事にも責任をもって行動する (誠実・責任・実践力)
が 
学習に進んで取り組み、自らを鍛える(知性・体力)
ひ 
ひとりよりふたり、互いに明るく助け合う(協調・連帯・情操)
が 
頑張って必ずやりぬく強い心をもつ(自主・意思力・勤勉)
し 
しっかり挨拶、正しい服装、きまりある生活(礼儀・規律・規範)
---
学校の主な沿革 
 

昭和22年 町立長野原中学校として設立される。

昭和24年 本校の校舎建設が現在地において行われ、落成式を行う。
昭和28年 体育館新築落成する。
昭和29年 分校の独立に伴いに長野原東中学校となる。
昭和32年 校歌が制定される。
昭和39年 給食室の増改築に伴い、完全給食が実施される。

昭和44年 校庭拡幅工事が行われ(テニスコート2面)竣工する。
昭和50年 テニスコートが増設され、計4面が整備される。
昭和55年 校舎改築ならびに技術科棟を新築する。
昭和56年 食堂が新築され、全校で食堂給食となる。
昭和58年 陶芸室が完成する。
昭和59年 地域中学生会が発足する。

昭和60年 第1回農業体験学校を実施する。
昭和62年 仮体育館(第二体育館)が建設される。
平成 元年 校碑が建立される。
平成  2年 第1回中学生海外派遣(ホームステイ)を実施する。
平成 5年 コンピュータを設置し、活用を始める。
平成19年 新校舎が建設され、1月15日に開校記念式典を行う。


---

東中学校の教育

〜学校経営イメージ〜